「丸物の裏表加工|平行確保にブロックゲージを使った実例」

鉄砲の玉のような部品加工|ブロックゲージで裏表の平行を確保する工夫

今回は、鉄砲の玉のような形状の部品を加工しました。
ご依頼主は、いつもお世話になっている旋盤屋さん

加工内容は、裏表の両面削り。しかも全体の厚みに公差が入っているという、見た目以上に精度が求められる部品です。

まずは表面を15mm加工。
問題は裏面の加工で、どうやって裏表の平行を出すかが課題でした。

そこで使ったのが、こちらの写真にあるブロックゲージでの固定方法👇

削った表面分と同じ厚みのブロックゲージを用意して、その上にワークを設置。
これが驚くほどピッタリ!しっかり平行が出て、ブレもなし。写真でもその様子がよく分かりますね。

ワークが丸く、さらに傾斜がついているため、側面でのクランプでは接触点が限られてしまいます。
ですが、ゲージ上での支えと横方向からの押さえによって、精度と安定感を両立できました。打痕が付かないように、バイスにはアルミの板を噛ませています。

最終形状はちょっとお見せできませんが、仕上がりも問題なし、寸法もバッチリ

こういうちょっとした工夫がうまくいくと、
「やっぱり段取りって大事だな~」と改めて感じます。

親父と息子たった二人の町工場の息子より。


ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

「SKD11高硬度材の追加工|コの字型ワークのR加工と歪み防止の工夫」


SKD11高硬度材の追加工|焼入れ後のコの字形状R加工と治具の工夫

今回は、**SKD11の高硬度材(HRC60)**への追加工を行いました。
焼入れ後の加工なので、素材はかなり硬いです。いや〜ほんと、削るたびに最近の刃物ってすばらしいな~と思います。

加工内容としては、中にR1.5mmの加工のみ。恐らくプレス金型の曲げ部分かと思われます。タチバナ製作所ではよくあるご依頼ですが、今回はちょっと形状がやっかいで…。
コの字型のワーク、こいつが一筋縄ではいかない。

まず、普通にバイスでクランプしようとすると、間違いなく歪みます
上から押さえようにも、固定するスペースが少ない。なので、今回はコの字の内寸を測って、そこにピッタリ合うものを差し込んで固定する方法にしました。

ちょうど3mmのシムが手元にあったので、3枚入れたらなんとピッタリ!
これがズレている時は、0.2mmのシム板や紙、クリアファイルを使って微調整していきます。
でも今回はラッキーなことに、シム3枚でジャストサイズ。ツイてる!

内側がしっかり詰まってくれれば、あとは通常の加工。
コの字の内側にR加工をするんですが、ここも一つポイントがあります。
角がある形状だと、余分に食い込ませたり、小径工具を使わないといけないので、手間もコストも跳ね上がります。
今回は「食い込ませる」指定だったので助かりました。

ちなみに、内径にR加工をする際は、角Rを少し大きめに取っておくと、加工のしやすさ・価格ともにだいぶ変わります。
これはほんと大事。

生材ならある程度攻められますが、高硬度材はちまちま加工していくしかないので、時間がかかります
無理して削って刃物をダメにするより、最初から設計で配慮してもらえると助かります

もう一度だけ言わせてください。

角Rは、大きめに。ほんとに。

親父と息子たった二人の町工場の息子より。


ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

意外と手間がかかるプレートの追加工!!

だいぶ使い古されたプレートの追加工です。

このプレートに1穴+ザグリの追加工をしてほしい。。。

“意外と手間がかかるプレートの追加工!!” の続きを読む

ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

刀の「研師」からのおしごと。

中村様提供

今回はなかなか聞き慣れない方からのご依頼です。

「山梨県の刀剣研磨師 中村さま」刀を研ぐおしごとをしていらっしゃる方です。
なんかかっこいい。。。

“刀の「研師」からのおしごと。” の続きを読む

ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

不細工なジグだなぁ〜。旋盤品に側面タップの追加工。

やっぱり自分の美学としては、「シンプル is BEST」ってのがあります。ちなみにシンプルの英字がわかりませんでした(涙

“不細工なジグだなぁ〜。旋盤品に側面タップの追加工。” の続きを読む

ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

焼きが入った高硬度材に穴あけ追加工。アクアドリルの不思議!!

さぁ、焼きが入った高硬度材、SKS(HRC60)への穴加工です。得意のボール盤でのコンクリートドリルであけようとするも、コンクリートドリルは3mm以下になるとちょっと不安があります。ワイヤカットの下穴なので精度はラフですが、穴位置があまりずれると穴が破けてしまいます。。。

“焼きが入った高硬度材に穴あけ追加工。アクアドリルの不思議!!” の続きを読む

ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

ワイヤカットの自作のロングジグとキー溝の追加工!!

だいぶ前にワイヤカットの治具を親父さんが作ってました。

長い治具で、大きなワークや遠い箇所をクランプする時に使うものです。長いものがなくて不便だったことがあり、暇な時に作ったは良いが、活躍の場がなく2年以上もすぎていました。。。

“ワイヤカットの自作のロングジグとキー溝の追加工!!” の続きを読む

ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

ジャッキの一部を削るおしごと。(持ち込み)

ジャッキが装置に入らないので削ってほしい!!

という持ち込みのオシゴトです。会社が同じ川崎なんで、ジャッキの持ち込みの事も考えて近場で探したのでしょう~!!

終わってしまえばどってことない加工でしたが、初めはどうやって固定しようかウンウンと悩んでしまいました。

この写真のような工程方法のイメージでいたけど、果たしてうまくいくかな~。。。と不安にもなりました。これでうまく行かなかったら、かなり大掛かりなクランプになっちゃうな~。。。こういう製缶?みたいな加工のノウハウが少ないので、これからも積極的に加工していきたいです。

親父と息子たった二人の町工場の息子より。


ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

鋳物の修理加工  デカイ。。。

いや~でかいんですよ~!!

めちゃめちゃでかいかと言われれば、それほどではないんですが、タチバナ製作所の40番マシニングセンターでやるには高さがギリギリ!!セットも工具もプログラムも全て高さが足りるか!!を確認してからじゃないとぶつかります。><

“鋳物の修理加工  デカイ。。。” の続きを読む

ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

焼入の金型にシャー角をつける。Part.2

またもや、プレス金型ダイの追加工!!

part.1のブログ に続き第2弾です。

シャー角といってプレスの力を分散するために、刃の部分を斜めにする加工です。前回同様、高硬度材(HRC60)というカッチカチの硬さ以外はいたって単純な加工です。

“焼入の金型にシャー角をつける。Part.2” の続きを読む

ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site