ピーコック(尾崎)のピックテスターを修理にだす(自分メモ)

見積書

ビックテスターがよく壊れるので修理にだしました。

ちなみに壊れるのは、製品が悪いのではなく、自分の使い方が悪いからです。タチバナ製作所では、製品にピックをあてたまま、ハンマーで叩いて並行度や平坦度を見ます。本来は製品から外して、叩いて、また製品にあてて測定するって流れですが、これだと時間がかかりすぎる~!!うちみたいに単品ばかり!!1日に何回も平行度や平坦度をだすってのをやっていると、そんなやり方じゃぁ、時間がかかって仕方ない。叩きながら使ってもだいたい1年くらいは持つので、叩きながらやって1年事に買い替えようと諦めています。

壊れると言っても、ちょっと戻りが悪いくらいで、動かなくなってるわけではありません。そして、壊れたピックテスターがたまると修理に出そうかいつも迷います。修理代いくらだっけ?修理した後のもちはどうだろ~??新品買った方が、かえってコスパいいかも??

って事で、商社さんからの見積もりを日報に書いておこう!!

これで次もまた、ピックの見積もり取ることもないだろ~!!

検査書などはいらないので、修理費用だけだと@5,000でした。本体が1万~1.2万くらいだったので、約半分ってことですね。これでまた1年くらいもってくれれば、修理でも良いな~って、勝手な願望が。。。

さぁ、これらの修理品を使う時が!どのくらいもつか試してみよー!!使うのが楽しみになってきました。

親父と息子たった二人の町工場の息子より。


ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

ダイス鋼(SKD11) 焼入れ変寸率。(自分メモ)

タチバナ製作所では金型プレートのオシゴトを頂くことも多いので、ダイス鋼(SKD11)等の焼入れ材を加工することがよくあります。今回のおしごともプレス金型のダイ&パンチの共取り加工です。

SKD11 70mm×200mm×560mm とタチバナ製作所にしてはなかなか大きなサイズ。

工程としては
6F材注文→☆マシニング→焼入れ→研磨→☆ワイヤカット(☆:タチバナ製作所加工)

異形状やノック穴等はワイヤカットで加工するのですが、キリ穴で良いんだけど、穴位置精度を0.5以上狂うと困るな〜。って事がたまにあります。普段はそんなに気にせず開けるのですが、今回のようにプレートが大きくなると、0.5。。。焼き入れするともしかしたらハズレちゃうかも。。ってなりますね。

安全をみてワイヤカットで仕上げるか、それももったいないな~!!そんな時は、ある程度焼入れの伸び率(変寸率)を計算して、その位置に穴を開けちゃうって作戦にします。と言っても、大きなプレートの加工もたまにしかやらないので、この焼入れ伸び率をいつも忘れちゃうんだよね~!!って事で日報に書いてメモしておこう。

今回はフタバさんのHPを参考にしてみます。PDF2枚めの「熱処理変寸率」というところをみると、まぁいろいろ書いてあリますが、ざっくりいうと、SKD11を焼き入れると0.05~0.15%くらいで伸びるよ~って事ですね。現場で使いやすいように、憶えやすいようにキリのいい数字にしときましょう。それにいままでの経験値をプラスしといて、変寸率は!!

SKD11 変寸率(wテンパー)
[短手0.05%、長手0.1%]

って事にしました~!!

今回の製品は短手は距離も短いので無視して。 長手560mm×0.1%=0.56mm伸びるって事で、両サイドのキリ穴を0.2mm内側に加工しました~!!

さてさて、実際の数値はどうだったか見てみよ~!!ドキドキ。。

ワイヤカットで加工の際に、0.2mmちぢめたキリ穴も測定してもらいました。

お~!!すばらしぃ~!!0.02mm外側に広がってたようです。

つまり0.2mm内側に加工した穴が0.02mm外側に広がってたので0.22mm伸びたってことですね。上の変寸率に当てはめると、穴位置が中心から213mm✕0.1%=0.213mm(予想)のところが0.22mm(実測値)なんでめちゃめちゃ良い線いってました。。。いや、ちょっと出来すぎだな~。ブログ用にごまかしてるみたいに寸法がピッタリでてしまった。

普段はこんなうまく行かなくて、バラツキがでるのであんまり信用しないように。でも基準となる数値としては悪くないですね。後、圧延方向も通常は長手になりますが、正方形に近いときや、ブロックの時は短てになる場合もあるので、心配な時は材料やさんに確認しないと変寸率が逆になる可能性があります。

これで焼入れ加工の伸び率もわかりやすくなったぞ~!!
忘れなくなったぞ~!!

親父と息子たった二人の町工場の息子より。


ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

VISIの削り残り加工。(自分メモ)

タチバナ製作所のマシニングでは、VISIという3DCADを使用しています。VISIは3Dモデルを作ったり、3D加工をする際にはとても優秀なCADだと思います。2D加工は。。。昔よりはかなり良くなったと思いますよ。

さて今回はそんなVISIを使用する時の
◯削り残り加工の注意点!!(完全に自分用のメモです。)

上の写真のような細い溝切削がある場合。

今回は(溝幅2.8mm程度)他の箇所はΦ4ボールで仕上げ加工。しかし溝にΦ4は入りません。したがってΦ4の後に、Φ2荒加工→Φ2仕上加工→Φ2削り残り加工。

という工程にしたい時!!Φ2ボールで削り残り加工のコマンド内の[以前の工具径]の箇所を4mmとしてしまうと、荒加工が終わってないと判断されて、パスが壊れて変なふうに出てしまいます。

実際にはΦ2ボールで加工しているので、隅のR2の箇所だけパスをだしたいのですが、CADは[以前の工具径]の数値のみを見て判断してしまい、以前の工具径がΦ4だと荒加工が終わってないので削り込み過ぎないようにキレイなパスがでません。この時は[以前の工具径]を溝幅より小さく2.8mm未満にすれば、荒加工が終わっていると判断してくれて、上の写真のようにキレイなパスがでるようになりました。

て、これ、前にもサポートのユーズコーポレーションさんに聞いているきがする~!!聞いたことは覚えていたけど、やり方をすっかり忘れてました。2回も同じことを聞いてしまったので、ちゃんと日報つけて忘れても後から確認できるようにしよ~!!

デジタルの日報って、後からワード検索で見直せるのがホント便利。日報ブログにはいろんな使い方がありますね。

親父と息子たった二人の町工場の息子より。


ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

アクセスで封筒印刷!!のやり方メモ。

タチバナ製作所では定期的にダイレクトメールを送ります。2021年は忙しくて1回も送れなかったなぁ〜。。。HPでの営業活動も大切ですが、昔ながらの手紙での繋がりも大切だと思っています。

今はラクスルってサイトで、パンフレットの印刷&3つ折りまでやっていただけるので、人の手間はだいぶなくなりましたが、唯一たいへんなのが宛名書き。送り先は決まっていても、宛名を手書きで書くのは大変なんですよね~。

“アクセスで封筒印刷!!のやり方メモ。” の続きを読む

ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

丸物追加工!!自分メモ!!

丸物の追加工!!追加工ってレベルじゃないな。半分以上削ってなくなっちゃうから。初めてやるときはこういうセットってなれないから、セットするのにいろいろ苦労した~!!

そしてまさかのリピート!!セットの仕方を忘れてる~!!いやこういうイメージでやるってのは覚えてるけど、どのブロック使ってとかは忘れてる。タチバナ製作所では99%の加工はCAD・CAMなので工具や加工データは残っているんですが、セット方法となると技術者の頭の中にしかない。。。

そして自分は忘れっぽいアラフォー。。。

こんな時のための、日報だったー!!

って事でセット方法を写真で残しておこうと思います。

製品は載せちゃマズイんで消しておきます。

“丸物追加工!!自分メモ!!” の続きを読む

ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site

押し出し材にタップをたてるだけのお仕事^ ^

アルミの押し出し材にM4のタップを裏表で、計8ケ所あける。。。

“押し出し材にタップをたてるだけのお仕事^ ^” の続きを読む


ワイヤ放電加工・マシニング加工
㈲タチバナ製作所
TEL:044-266-5173/FAX:044-266-5198
親父と息子たった2人の町工場
機械加工の事ならお任せ下さい!

お見積り/ご相談はコチラ

Official Site